エラーページ等のカスタマイズ


自宅サーバを別に設置してますが、一般に公開してません。
もちろんアクセス制限もしてますが、変なアクセスがたまにあります。
標準のエラーページにはドメイン名とかもでてしまうので、それを消すために非常にシンプルなメッセージにしています。
.htaccessへの記述とエラーメッセージ表示用スクリプト(php)の2つで制御しています。
.htaccessの内容
ErrorDocument 401 /aaa/?401
ErrorDocument 403 /aaa/?403
ErrorDocument 404 /aaa/?404
ErrorDocument 500 /aaa/?500
aaaはスクリプト設置場所です。
- 401は『認証エラー』
- 403は『不許可』
- 404は『ファイル無し』
- 500は『.htaccess自体の設定エラー等』
4つのみハンドリングしています。
/aaa/index.phpとして設置しているスクリプト
<?php
if (isset($_GET[401])) {
echo "<p>401:Not Found</p>";
} else if (isset($_GET[403])) {
echo "<p>403:Not Found</p>";
} else if (isset($_GET[404])) {
echo "<p>404:Not Found</p>";
} else if (isset($_GET[500])) {
echo "<p>500:Not Found</p>";
} else {
echo "<p>999:Not Found</p>";
}
?>
とてもシンプルなメッセージのみ表示するようにしています。
全部Not Foundメッセージですが、先頭の数字で区別できます。